Jul
6
オーディオプラグイン規格勉強会 (2022.7)
CLAPフォーマットの出現を契機に今あるオーディオプラグイン規格の機能や仕組みを勉強する会
Registration info |
オンライン参加 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
この勉強会は何?
DAWを使った楽曲制作に欠かせない「オーディオプラグインフォーマット(規格)」についての理解を深めるための勉強会です。VST、AU、LV2などのオーディオプラグインやDAWの開発に関心のある開発者はもちろん、コードを書かなくても技術面に関心のある音楽制作者・DAWユーザーが参加しても得られるものがあることを目指します(プログラミングの高度な話題になったり、基礎的な話題が説明なく続く場面も多くなると思いますが、そこはご了承ください)。
内容
2022年6月に、u-heとBitwigからCLAPオーディオプラグインv1.0のサポートがアナウンスされました。
- https://github.com/free-audio/clap
- https://www.kvraudio.com/news/u-he-and-bitwig-announce-clap-a-new-plugin-standard-55131
- https://cdm.link/2022/06/clap-is-a-new-open-source-plug-in-format-from-bitwig-u-he-do-we-need-it-and-who-will-use-it/
- https://www.youtube.com/watch?v=H_03JJ7Ca5g
CLAPはリベラルなMITライセンスで利用でき、複数のプラグインベンダーとDAWベンダーがサポートを表明し、少なからぬベンダーがサポートを検討している、モダンなオーディオプラグインフォーマットです。ハイパフォーマンスのスレッド管理、MIDI 2.0を含む演奏イベント機構、ノートエクスプレッション(MPEの上)、3Dオーディオを含むオーディオバスの制御など、最先端と呼ぶにふさわしい機能が一通り揃っているといえる規格です。
今回はこのCLAPフォーマットを「肴」に、その機能をかいつまんで紹介しつつ、VST3やAudioUnitやLV2など既存のフォーマットで何がどこまで出来るのかという観点で議論して、オーディオプラグイン規格の理解を深められればと思います。
(CLAPプラグインを作れるようになるための勉強会ではありません。)
進め方
- この勉強会は発表会ではありません。どちらかといえば読書会やゼミの形式に近いものになります。
- 主催はノンストップで話したら15分〜20分くらいになるくらいのスライドを用意しますが、参加者はいつでも割り込んでコメントしたり質問したりできます。もちろん、テキストで非同期で書いて反応を待つのも大丈夫です。
- あくまで情報交換しやすさのためにそうするので、黙って見ているだけの参加も歓迎します。
- 主催も含め、誰にでも初心者の側面がある勉強会です。初歩的な質問やコメントも歓迎します(時間配分のバランスが悪くなりそうになったら主催に采配させてください)。
- ZoomやGoogle Meet, Discord等のオンラインサービス(未特定)を利用するので、その利用が問題ない方向けの勉強会とさせてください(参加アカウントが可視化されますが、これはご了承ください)。
- オンライン参加のためのURLは当日開始時間までにこのページの参加者情報欄に掲示する予定です。
- 今回はライブストリーミングの予定はありませんが、録画して、もし公開できるような内容にまとまるようなら公開したいと考えています。
- 参加者数や当日の流れなどいろいろ未知数なので、あくまで可能性とします。
- 参加者は公開できない話題を無理に避ける必要はありません(公開可否とは関係なく「行動規範」に準拠した発言をお願いします)。
- 事前確認動画と1週間程度の確認期間を用意し、発言した参加者から不同意があれば公開しません(このイベント参加者へのメッセージ機能を利用します)。発言や映像をマスクして公開する可能性はあります。
LT参加募集
- LTというのが適切かわかりませんが、主催のほかにもし希望される方がいたら5〜15分程度で上記の主催スライドトークと同様のフォーマットで発表できる時間を設けます。
- あくまでオプションという位置付けで、特に無ければ主催がその分資料を増やしてしゃべります。
- 人数は固定しませんが、全部で20分くらいの時間枠で、このページのコメント欄で申込順とさせてください(当日まで空いている可能性のほうが高い気がします)。
- 内容はオーディオソフトウェア技術に関する話題とさせてください。プラグインフォーマットに関する話題である必要はありません(参加者が勝手にプラグインフォーマットの話に寄せて話すと思います)。
タイムテーブル
time | content |
---|---|
20:00-20:10 | ウォーミングアップ (ice breaking) |
20:10-21:00 | 前半(事前準備資料トークなど) |
21:00-21:10 | 休憩 |
20:10-22:00 | 後半(続き & もしあればLTなど) |
22:00-? | フリータイム(残って話したい人向け) |
行動規範
この行動規範は、コミュニティイベント参加者のコミュニティイベントに関連する行為についてのみ適用されます(被害者や視聴者がコミュニティ参加者に限定されることはありません)。
このコミュニティのイベントにおいては、参加者には、性別、性的自認・性的指向、年齢、障害、身体的特徴、人種、民族、宗教(あるいは無宗教)、技術的指向などを理由としたハラスメントの無い状態を維持すべく行動していただきます。コミュニティ主催者は、コミュニティのために、コミュニティ参加者によるいかなる種類のハラスメントも歓迎しません。性的な意図での画像等の表現は、イベント会場での発表や歓談、Twitterその他のオンラインメディアを含め、コミュニティイベントに関連するものとしては不適切であり提示しないものとします。
違反行為の態様によっては、このコミュニティでは退席を求めることもあり、また以降の参加を認めないこともあります。しかし、誰もが問題を意識せずに違反行為を行う可能性があります。この行動規範は問題を改善するためのものであり、実効的な改善が期待できるうちは違反を繰り返さないよう注意するに留めることを目指します。
この行動規範に反する問題のある行為を受けたり、困っていそうな人を発見した場合は、コミュニティ運営メンバーに連絡し対応を求めてください。コミュニティ運営メンバーによる違反行為についても同様に情報提供を求めますが、十分な対応が期待できない場合はTwitterなどのソーシャルメディアに助けを求めてください。ハラスメント処分について不満がある人も同様です。ハラスメントに該当するか否かは規範的な判断が不可避であるため、主催者と当事者では判断が異なることがあり得るためです。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.