機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Mar

3

音楽技術勉強会: LT meetup (2023.03)

Organizing : Music Tech Community Meetup Group (Tokyo/online)

Registration info

オンライン参加

Free

FCFS
34/40

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

2023年初の音楽技術勉強会はLT回です。オーディオソフトウェア/ハードウェア、音楽情報処理、打ち込み技術、音楽理論などに関する技術知を共有していただける方を募集します。

LT参加募集概要

  • 1本のLTは、トークとディスカッション/質疑応答をあわせて5分〜20分とさせてください(ディスカッション/質疑応答は無くてもかまいません)
  • 参加者枠は一般/発表者を区別していません。LT応募はコメント欄に時間("x分", 必須)とタイトル(オプション)を宣言するかたちで登録してください
  • 応募してからタイトル/内容を決めたい方は、時間だけ決めてください。時間も後から調整できますが、拡大する場合は申し込み直しとさせてください
  • タイトルが決まっているものは随時タイムテーブルに反映します(時刻は調整する可能性があります)。
  • LT参加は先着順とします
  • LTは休憩を何回か挟みつつトータル60分までとします(もし応募が少なければ主催が何かしら穴埋め発表を用意します…)
  • ここ数回は発表中でもいつでも割り込めるかたちで運営してきましたが、今回は特に各発表者の采配にお任せします。何も断りがなければ質疑応答は各LTの最後と思ってください。

発表内容は先進的であったり難しかったりする必要は全くありません。過去の勉強会(たとえば第1回)のLTタイトルなどを参考にしてください。

勉強会の進め方

ZoomやGoogle Meet, Discord等のオンラインサービス(未特定)を利用するので、その利用が問題ない方向けの勉強会とさせてください(参加アカウントが可視化されますが、これはご了承ください)。オンライン参加のためのURLは当日開始時間までにこのページの参加者情報欄に掲示する予定です。

主催も含め、誰にでも初心者の側面がある勉強会です。初歩的な質問やコメントも歓迎します(時間配分のバランスが悪くなりそうになったら主催に采配させてください)。

ライブストリーミング・録画公開の予定はありませんが、録画は行い、当日参加者の方には別途共有する予定です。

タイムテーブル

time content
20:00-20:10 ウォーミングアップ (ice breaking)
20:10-21:00 LT
21:00- フリータイム

行動規範

この行動規範は、コミュニティイベント参加者のコミュニティイベントに関連する行為についてのみ適用されます(被害者や視聴者がコミュニティ参加者に限定されることはありません)。

このコミュニティのイベントにおいては、参加者には、性別、性的自認・性的指向、年齢、障害、身体的特徴、人種、民族、宗教(あるいは無宗教)、技術的指向などを理由としたハラスメントの無い状態を維持すべく行動していただきます。コミュニティ主催者は、コミュニティのために、コミュニティ参加者によるいかなる種類のハラスメントも歓迎しません。性的な意図での画像等の表現は、イベント会場での発表や歓談、SNSその他のオンラインメディアを含め、コミュニティイベントに関連するものとしては不適切であり提示しないものとします。

違反行為の態様によっては、このコミュニティでは退席を求めることもあり、また以降の参加を認めないこともあります。しかし、誰もが問題を意識せずに違反行為を行う可能性があります。この行動規範は問題を改善するためのものであり、実効的な改善が期待できるうちは違反を繰り返さないよう注意するに留めることを目指します。

この行動規範に反する問題のある行為を受けたり、困っていそうな人を発見した場合は、コミュニティ運営メンバーに連絡し対応を求めてください。主催は参加者のみなさんが安心して参加できるために必要な処置を、予防的なものも含めて実施します。コミュニティ運営メンバーによる違反行為についても同様に情報提供を求めますが、十分な対応が期待できない場合はSNSなどに助けを求めてください。ハラスメント処分について不満がある人も同様です。ハラスメントに該当するか否かは規範的な判断が不可避であるため、主催者と当事者では判断が異なることがあり得るためです。

Feed

Atomu Hidaka

Atomu Hidakaさんが資料をアップしました。

03/15/2023 15:40

yu_mi0825

yu_mi0825 wrote a comment.

2023/03/03 21:12

ごめんなさい、急用できてしまい参加ができなくなってしまいました。

hotwatermorning

hotwatermorningさんが資料をアップしました。

03/03/2023 19:01

hotwatermorning

hotwatermorning wrote a comment.

2023/03/03 05:58

CPU の最適化のあたり話します。10分くらい?

Atsushi Eno

Atsushi Enoさんが資料をアップしました。

03/03/2023 00:37

Atsushi Eno

Atsushi Eno wrote a comment.

2023/03/03 00:36

↓たぶん30分くらいしゃべると思います…

Atsushi Eno

Atsushi Eno wrote a comment.

2023/02/24 13:23

「再履修: 2023年までのリアルタイムオーディオ処理」というタイトルで10分話します

Atsushi Eno

Atsushi Eno wrote a comment.

2023/02/05 03:00

(みほん)「タイトル未定」10分でLT応募します!

Atsushi Eno

Atsushi Eno published 音楽技術勉強会: LT meetup (2023.03).

02/04/2023 21:50

音楽技術勉強会: LT meetup (2023.03) has been published!

Group

Music Tech Community Meetup Group (Tokyo)

音楽・オーディオ・作編曲のためのハードウェア・ソフトウェアに興味がある人のためのコミュニティ・勉強会

Number of events 5

Members 130

Ended

2023/03/03(Fri)

20:00
21:30

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2023/02/04(Sat) 21:49 〜
2023/03/03(Fri) 21:30

Location

オンライン

オンライン

Attendees(34)

Atsushi Eno

Atsushi Eno

I joined 音楽技術勉強会: LT meetup (2023.03)!

mmitti

mmitti

音楽技術勉強会: LT meetup (2023.03)に参加を申し込みました!

MJeeeey

MJeeeey

音楽技術勉強会: LT meetup (2023.03) に参加を申し込みました!

sk_airi

sk_airi

音楽技術勉強会: LT meetup (2023.03)に参加を申し込みました!

embittt

embittt

音楽技術勉強会: LT meetup (2023.03) に参加を申し込みました!

Diego

Diego

音楽技術勉強会: LT meetup (2023.03) に参加を申し込みました!

Masaru

Masaru

音楽技術勉強会: LT meetup (2023.03)に参加を申し込みました!

suzumushi0

suzumushi0

音楽技術勉強会: LT meetup (2023.03) に参加を申し込みました!

Tako

Tako

音楽技術勉強会: LT meetup (2023.03) に参加を申し込みました!

Masaki0n0

Masaki0n0

音楽技術勉強会: LT meetup (2023.03)に参加を申し込みました!

Attendees (34)