Feb
6
Music Tech Meetup #1 (Night)
音楽・オーディオ・作編曲のためのハードウェア・ソフトウェアに興味がある人のためのコミュニティ勉強会
Organizing : Music Tech Community (in Tokyo)
Registration info |
一般参加 Free
FCFS
スタッフ(受付・録画・後片付けなど) Free
FCFS
|
---|
Description
このコミュニティについて
音楽・オーディオ・作編曲のためのハードウェア・ソフトウェアに興味がある人が集まって勉強会などの集まりを催すコミュニティです。日本には多数の技術コミュニティがありますが、音楽に関する技術を軸としたコミュニティ勉強会はまだほとんどありません。
日々音楽に関するおもしろい技術に触れている楽器・エフェクター製作者やソフトウェアエンジニア、ゲームデベロッパー、またユーザーとしてDAWをはじめとするさまざまな音楽系ツールに熟練している作曲者・編曲者はそこそこいて、うっすらと興味がある人はもっとたくさんいるはずです。その知見を共有し合う場所があると、きっと面白いことがたくさん起こるでしょう。ある程度周期的に勉強会を開催してこれを実現するためのコミュニティとして、複数の小規模コミュニティのリーダーの連携のもとに立ち上げられました。
この分野に関心のある方であれば誰でも参加できます。開発者や作編曲者だけでなく、音楽製品のユーザーにとっても、開発者の話を聞いてフィードバックを送る機会として活用できる場になればと思います。
関連コミュニティ:
- Make Music Things! https://makemusicthings.connpass.com/
- JUCEもくもく会 https://juce.connpass.com/
過去の類似イベント: music.dev ITエンジニア向け音楽勉強会#1 https://creofuga.connpass.com/event/113602/
第1回勉強会の概要
第1回となるこの勉強会は、まずは手さぐりで平日の夜に20-30分くらいのセッショントークを中心に開催します。
会場
技術コミュニティ向けにオフィススペースを無償で開放されているLAPRAS株式会社さまにLiving by LAPRASをお貸しいただきます。Living by LAPRASについてはこちらで詳しく説明されています。 https://www.wantedly.com/companies/lapras/post_articles/161408
お問い合わせ等は、この会場ではなく、このconnpassページやTwitterの @atsushieno 宛にお願いします。
飲食物の持ち込み
19時から22時までの長丁場になるため、軽食を提供できればと思いますが、まだ立ち上げたばかりの勉強会で企業のバックアップがあるわけでもないので、予算がありません。最終的な人数次第である程度ご用意すると思いますが、きっと足りないので、もし空腹で困りそうでしたら、参加者のみなさんが各自でお好きなものを適量お持ちください。(会場をクリーンに保って、余っても持ち帰れるようにお願いします。) もちろん手ぶらでも大丈夫です。カジュアルにやりたいと思います。
ライトニングトーク募集
今回セッション枠は全て埋まっていますが、もし希望される方がいたら5分のライトニングトークの時間を4枠ほど設けたいと思います。申込みは一般参加で、後から決めても大丈夫です。希望される方はコメント欄でタイトルをお知らせください。(原則として申し込み順で採用とさせていただきます。)
スタッフ募集
当日やや手が足りなさそうなので、お手伝いしてくれる方を若干募集します。受付、録画、後片付けなどです。不明点は @atsushieno までお聞きください。
セッション
Audio Developers Conference 2019で見てきたオーディオ開発最新動向 (@COx2 & @atsushieno)
ロンドンで昨年11月下旬に開催されたオーディオ技術者向けカンファレンスADC2019に参加した2人が、現地で行われたさまざまな技術セッションや、MIDI 2.0の新しいアナウンスメント、世界の最新のオーディオ開発技術の動向などについてレポートします。
エフェクターを作ろう (コイデマサヒロ @dubelectro)
回路がわからなくても工作技術だけでエフェクターは作れます。でも回路が理解できるともっと面白くなります。 だれでも簡単に回路を理解できる方法を紹介します。
微分音入門講座(仮) (変拍子兄さん @OrangeTheKeyqa & 腕毛の人 @stereonoah)
独自の音楽理論を研究・実践している変態音楽理論アカデミーの変拍子兄さん・腕毛の人おふたりに発表をお願いしています。最近は24平均律・31平均律など微分音の探求が話題です。 https://note.com/nayuta_823543/m/m00d2c218b003
スケジュール
時刻 | 内容 |
---|---|
18:30 | 開場 |
19:00 | music tech community meetupについて (@atsushieno) |
19:10 | Audio Developers Conference 2019で見てきたオーディオ開発最新動向 |
19:50 | エフェクターを作ろう |
20:30 | 微分音入門講座(仮) |
21:10 | ライトニングトーク(5分 x 4max), 懇親会(バッファ) |
21:45 | 閉会 |
予定されているLT(随時更新します):
- FM音源風ギターエフェクタを作る(7GHzさん)
- Audio Processing by WebAssembly ~ Fusion of Web Audio and Native Audio ~ (rilakkuma3xjapanさん)
- 音楽をプログラミングするJavaScriptライブラリ『Ongaq JS』(Hiroyuki Takakuraさん)
行動規範 (Community Code of Conduct)
この行動規範の適用範囲は、コミュニティイベント参加者のコミュニティイベントに関連する行為についてのみ適用されます(被害者や視聴者がコミュニティ参加者に限定されることはありません)。
このコミュニティのイベントにおいては、参加者には、性別、性的自認・性的指向、年齢、障害、身体的特徴、人種、民族、宗教(あるいは無宗教)、技術的指向などを理由としたハラスメントの無い状態を維持すべく行動していただきます。コミュニティ主催者は、コミュニティのために、コミュニティ参加者によるいかなる種類のハラスメントも歓迎しません。性的な意図での画像等の表現は、イベント会場での発表や歓談、Twitterその他のオンラインメディアを含め、コミュニティイベントに関連するものとしては不適切であり提示しないものとします。
違反行為の態様によっては、このコミュニティでは退席を求めることもあり、また以降の参加を認めないこともあります。有償イベントの場合、払い戻しを受けることはできません。しかし、誰もが問題を意識せずに違反行為を行う可能性があります。この行動規範は問題を改善するためのものであり、実効的な改善が期待できるうちは違反を繰り返さないよう注意するに留めることを目指します。
この行動規範に反する問題のある行為を受けたり、困っていそうな人を発見した場合は、コミュニティ運営メンバーに連絡し対応を求めてください。コミュニティ運営メンバーによる違反行為についても同様に情報提供を求めますが、十分な対応が期待できない場合はTwitterなどのソーシャルメディアに助けを求めてください。ハラスメント処分について不満がある人も同様です。ハラスメントに該当するか否かは規範的な判断が不可避であるため、主催者と当事者では判断が異なることがあり得るためです。
Feed

2020/01/20 19:52
すみません. 訂正です ... 「Audio Processing by WebAssembly ~ Fusion of Web Audio and Native Audio ~」でお願い致します.

2020/01/20 19:28
LT タイトルは, 「Audio Processing by Web Assembly ~ Fusion of Web Audio and Native Audio」でお願いします.

2020/01/14 13:25
LT 希望です (タイトル未定)